活動報告

2009年10月、藤沢歯科ペリオ・インプラントの雨宮啓と雨宮花が、日本歯周病学会の歯周病専門医に認定されました。当院における4名すべての歯科医師が日本歯周病学会歯周病専門医として、より専門性の高い治療を提供すべく、皆さまの診療を担当させていただきます。

また2010年2月8日に、院長の雨宮啓が(社)日本口腔インプラント学会の口腔インプラント専門医の認定を受け、当院の2名の歯科医師が口腔インプラント専門医として、皆さまのインプラント治療を担当させていただきます。

藤沢歯科ペリオ・インプラントは、地域医療におけるインプラント・歯周病治療の専門的医療機関としての役割を担うとともに、皆さまが、ご満足いただける診療を提供できるよう、一丸となって邁進していきたいと思います。

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

第63回秋季日本歯周病学会学術大会に参加、発表してきました

第63回秋季日本歯周病学会学術大会

2020年10/16-11/30に、石川県金沢市で開催された予定でした第63回秋季日本歯周病学会学術大会がWeb開催となり、学会参加ならびにポスター発表してまいりました。
本学会のメインテーマである「歯周病のリスク管理は、全身の健康に寄与するか?」という内容に関連して、歯科と医科連携による歯周病リスク管理についてプログラムが組まれての学会内容です。歯周病患者は糖尿病リスクが高まることや認知症のリスク因子が上昇することが論文でも示されていますが、従来から行っている歯ブラシ指導によって歯周病を治すという歯周治療から歯周医学(ペリオドンタルメディスン)に基づいた「歯周医療」への行動変容が大切であることを学会が提唱されており、歯周治療のコンセプトの変遷を感じるのですが中でも、30代以降の80%が歯周病と言われる現在、食習慣(食栄養や食生活週間)とさまざまな病気との関連が明らかになっているものとして、2型糖尿病や脂質異常症、肥満と共に「歯周病」が明記されており、歯周病発症の重症化の環境リスク因子の中でも食習慣因子への対応が大切出るというメッセージがありました。歯周治療において禁煙指導支援とともに大切となる食栄養指導支援には様々な知識と情報のアップデートが大切で、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは、ガンや生活習慣病になりにくい食生活に関する講演会や研修会に参加し、自分たちはもちろん歯科医学的に考えても皆さまに有効と思われる栄養学について最新の情報をお伝えしてまいりたいと思います。

そして今回の学会ポスターセッションでは、2名の歯科衛生士がそれぞれ取り組んできた歯周治療に関するWebポスター発表をさせていただいた。お二人の歯科衛生士はこのポスター作製にあたってたくさんの勉強をされたと思いますが、できあがってみれば、私は手直しすることはほとんどなく、本当にすばらしいポスターを作られた。今回の経験を通じてさらなる知識と技術の向上になったと思いますし1年後の認定歯科衛生士を一つの目標に、とても貴重な経験になったように感じます。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは、人間的な魅力はもちろん、歯周治療に関する知識・技術を持ち合わせた歯科衛生士が一人でも多く育って、皆様により良い歯周治療が提供できるように歯科医師と歯科衛生士と共に研鑽を積んでいきたいと考えております。

第48回日本歯科麻酔学会総会・学術集会のシンポジウムで講演させていただきました

第48回日本歯科麻酔学会総会・学術集会のシンポジウム

10月4日(土)~5日(日)に徳島県・徳島市で開催される第48回日本歯科麻酔学会総会・学術集会のシンポジウムで講演させていただきました。私が担当するセッションは「静脈内鎮静法、何を求めるか、何が求められるか」というシンポジウムテーマで、大学病院に所属される歯科麻酔科医と、開業医における歯科麻酔科医の代表として私の2名での講演です。本来であれば徳島で学術集会の開催予定でしたが、日本および世界情勢を踏まえてオンラインによるオンデマンド方式でのWeb開催に変更となり、事前の9月22日にZOOMを活用したオンライン講演を収録するという流れとなりました。日本歯科麻酔学会としてはもちろん、私個人としてもはじめての試みで、とても緊張しながら自分のPC画面についているカメラに向かっての講演です。私が学会に提出した演題タイトルは、「安全で快適な歯科医療を届けることができる静脈内鎮静法」で、「―持続可能な臨床歯科麻酔学の発展を目指して―」をサブタイトルとして提出させていただき、私はもちろんCDAC(臨床歯科麻酔科医のグループ)が考える取り組みについてお話しさせていただきました。日本における歯科治療に恐怖心を有する患者さんは11.3%というデータが2020年の論文に示されましたが、私が大学院生だったおよそ20年前は400万人程度といわれていた時代から、3倍を超える1400万人にも上る結果です。歯科治療が苦手とか、痛みに弱いといった患者さんは、静脈内鎮静法という麻酔方法を利用すれば、眠ったような感覚で快適に歯科治療を受けることができます。しかし専門的な知識と技術を兼ね備えた日本歯科麻酔学会の認定医や専門医は全国に1600人程度しかいないばかりか、ほとんどの歯科麻酔科医は大学病院や専門的医療機関に在籍していることを考えると、開業医において静脈内鎮静法下に歯科治療を受けることのできる医療機関は限られた数しかありません。そこでCDACでは患者さんが直接、歯科麻酔科医に相談できる窓口をHPに設置して、歯科治療に恐怖心があるとか無痛歯科を希望する患者さんがそれぞれの地域で「静脈内鎮静法」を受けられる歯科医院を検索できるサイトを開設しております。これからも歯科麻酔学の大切さを歯科医師の先生方はもちろん、その先にいる患者さんに知って頂く活動を、私のライフワークとしてこれからも進めていきたいと思います。

第48回日本歯科麻酔学会総会・学術集会のシンポジウム

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは、今年1000件を超える静脈内鎮静症例数となり、本当に多くの患者様がお見えになっていただきました。大学病院でも400~600件程度であることを考えると、一人の歯科麻酔科医で行っている症例数としては日本でもトップクラスです。歯科麻酔科医として、これからも歯科治療に恐怖心がある、無痛歯科を希望するという患者さんに「安全で快適な歯科治療」を提供していきたいと思います。

コアフロント主催CGF・AFGハンズオンセミナーで講演させていただきました

コアフロント主催CGF・AFGハンズオンセミナー

7月5日(日)に東京・新宿区で開催されましたコアフロント主催『CGF・AFGハンズオンセミナー』で1時間ほど講演させていただきました。自分の血液を遠心分離して作製するCGFという再生医療が注目されています。私が、この完全自己血由来フィブリンゲルを歯科における再生医療に取り入れてから5・6年経過しますが、その中で多くの気づきがありました。どんなインプラント外科症例に応用したら良いのか? その利点や欠点は? など・・私が行ってきた歯槽骨を再生するGBR手術やサイナスリフト手術について1時間ほど講演して、その後は採血に関する講演とデモを行って受講生同士の採血実習を行いました。特に上顎臼歯部にインプラント治療するにあたって歯槽骨の再生が必要となる症例は多く、サイナスリフトと呼ばれる上顎洞底挙上術においては、このCGFやAFGといった再生療法は欠かすことのできない治療方法です。そして最後は、いつものように歯科麻酔科医(CDAC)とのチーム医療の大切さをお伝えして、静脈内鎮静法の有用性について講演させていただきました。そんな私の講演とCDACメンバーとの採血実習が好評だったようで、2021年2月21日(日)に再度、講演の依頼を頂戴しております。また来年に向けて新しいトピックスを皆様にお伝えさせていただきます。

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは皆様にとって安全で確実なインプラント手術における再生医療を提供しております。今後も新しい再生技術や材料が開発されると思いますが、グローバルの動向はもちろん、安全性や倫理的な側面などを考量して、皆さまに最適なインプラント・歯周病治療を提供していきたいと思います。

ホワイトクロス・Club GPオンラインセミナーで講演させていただきました

ホワイトクロス・Club GPオンラインセミナー

2020年5/28(金)、東京都・南青山にあるホワイトクロス株式会社のスタジオでClub GPオンラインセミナーの講演をさせていただきました。
1月8日からスタートしたClub GPオンラインセミナーですが、早いもので5カ月が経ち、最終回となる第5回目を私が担当させていただきました。20:00からのオンライ講演でしたので、19:00に南青山にあるスタジオに伺い、PCの動作確認や打ち合わせを行って、20:00から2時間の講演です。4月7日に政府から発令された緊急事態宣言を受けて、今までは当たり前のように、東京はもちろん北海道や名古屋、大阪、福岡と、全国各地で開催される学会やセミナー、研修会に参加しておりましたが、これらすべて中止ないし延期が決定され、それ以降は私自身も自宅からZOOMを活用したオンラインセミナーやWeb開催などに参加する日常となり・・今まであたりまえだと思っていたことに、どれだけの無駄があったかのか、あるいは、何が本当に大切なのかを見つめ直すとても良い機会となりました。今後は5Gの普及と世界情勢の急激な変化によって、Webを通じた講演や研修、会議、打ち合わせがますます増えていくと予想され、今回のWeb講演のお話を頂いたのは昨年のことで、当時は、対面の方が良いのでは?と、少なからず疑問を持ちながら講演依頼をお引き受けしましたが、時代が一気に追いついたといった感じです。そんなWeb講演は、私にとって初めてのことで、オーディエンスが誰もいないスタジオでビデオカメラに向かって講演するという大変貴重な経験をさせていただきました。スタジオにはだれもおりませんが、Webを通じて北海道から九州まで、日本全国からたくさんの歯科医師の先生方が講演を聞いてくださり、「確実なインプラント治療を行うための実践的サイナスフロアエレベーション」 -頬側アプローチと歯槽頂アプローチを臨床に取り入れるー というタイトルで講演させていただきました。講演については藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターで行ってきたインプラント治療の10年の治療成績を振り返り、インプラント手術時の配慮の仕方や、どんな上部構造(インプラントの歯の部分)の成績が良かったのかといった視点で、上顎臼歯部におけるインプラント治療の手術選択についてお話し、講演後はチャット形式でたくさんの質問を頂きお答えするというWeb講演らしいやり取りとなりました。これからの時代、歯科を通じた皆さまの健康維持・・これには日ごろからご自身の免疫力を高め、取るべき食事を美味しく噛めるというできるだけストレスのない生活スタイルが大切になってきます。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは、神奈川県や藤沢市歯科医師会が策定する感染対策ガイドラインに沿って、これからも安全で快適な歯科医療を提供していきたいと思います。

ホワイトクロス・Club GPオンラインセミナー ホワイトクロス・Club GPオンラインセミナー

「細胞環境デザイン学」研修会に参加してきました

「細胞環境デザイン学」研修会

2020年2/22(土)~23日(日)、京都で開催された「細胞環境デザイン学」の2日間の研修会に参加してきました。
組織が損傷を受けた後の修復や再生には、私たちの細胞内で起こっているエネルギーやタンパク質の合成など、そのどれもが大切で、健康の維持や病気の治療を進めるためには、 細胞を正しく活動させることが最も重要だということを理論的かつ体験的に学ぶ研修を受講してきました。食事の大切さ・・それは何を食べて、何を食べてはいけないのかはもちろん、日常生活で大切となる「栄養」「運動」「水」「日光や音といった自然」「節制」「空気」「休息」といった免疫力を高める大切な習慣を見つめ直し、この30年間で3倍に増えたホルモンが関与すると言われている乳がん、前立腺がん、大腸がんなど・・癌にならないための栄養療法や癌術後のフォローアップ機関の食事のとり方など、本当に知識を整理することができます。牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品の摂取が多くなると乳がんや前立腺がんの発症割合は1.6倍まで増加し、大腿骨骨折のリスクも高まることが論文データからわかっていますから、特に、ご家族が癌の家系だという方は、なるべくこのような食事を摂取しないように心がけたほうが良いですし、一般的にも知られるようになりましたが、癌や糖尿病を代表とする生活習慣病はもちろん、うつや精神疾患などを避ける意味でも「砂糖」や「トランス脂肪酸」の摂取や「薬の服用」を限りなく無くしたほうが良いことが理解できます。一方で、最近ブームとなっている「糖質制限」に関しては否定的な見解で、特にこの糖質制限とアルコール摂取がかさなると肝障害を引き起こすリスクが高まることから、かえって健康に悪影響だということです。高マグネシウム食とオメガ3系の油の摂取を心がけ、癌遺伝子を持っていたとしても社会的な環境が遺伝子を変えるという「エピジェネティクス」という概念をもって生活のリズムをとっていくことのほうが大切だと思います。

「細胞環境デザイン学」研修会

そんな「細胞環境をデザインする」という考えをベースにしながら、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは、虫歯や歯周病の予防歯科医療を、ただ単に、歯科衛生士が口腔内や歯のクリーニングをするという従来型の歯科医療から、オーラルヘルスケアという本質に踏み込んだ新しい歯科医療を提案しております。いくら歯ブラシをしていても、食事のとり方や生活習慣が間違っていれば「虫歯」や「歯周病」は治りませんし、医療の進歩によって、さまざまなことがわかってきました。そんなお口の健康から生活習慣を改めて、癌はもちろん、生活習慣病となるような高血圧症や糖尿病にならないような健康作りを私達歯科医師はもちろん歯科衛生士とともにサポートしていきたいと思います。

デジタルスマイルデザインのDegital Work Flow講演会に参加してきました

2020年2/21(金)、京都府・京都国際会議場で開催されたデジタルスマイルデザインのDegital Work Flow講演会に参加してきました。

デジタルスマイルデザインのDegital Work Flow講演会

ここ数年、歯科医療分野におけるデジタル化は急速に進み、グローバルの視点ではChristian Coachman率いるDigital Smile Design (DSD)はその最先端を歩んでいるチームの一つだと思います。

デジタルスマイルデザインのDegital Work Flow講演会

デジタルスマイルデザインのDegital Work Flow講演会

DSDでは、患者さんの顔をiPadで撮影し、口腔内をデジタルスキャナー(光学印象)で撮影し、顔貌の評価やスマイルの段階からデジタルソフトウェアと連動させて、インプラント治療やアライナー矯正(マウスピース矯正)、審美修復治療との連携のみならず、Minimum Interventionでの歯周外科の必要性を診査診断できるなど・・本当に画期的なデジタルとアナログが融合したデジタルデンティストリーにおけるワークフローになっています。歯科医療分野はもちろん、どの業種業態を問わず今年は5Gの普及と「デジタル変革」の普及が加速していく時代ですから、歯科医療の将来性とリアリティを実感できるとても良い機会になりました。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでも、デジタルスキャナーと呼ばれる光学印象に関して、どの機種をどの時期に導入するか検討しております。まだまだアナログ(従来型の歯科地用)の方がすぐれている部分もありますし、デジタル化することによるメリットもでてきましたので、皆さまに新しい治療方法を提案できるように取り組んでいきたいと思います。

日本口腔インプラント学会 第39回関東・講演越支部学術大会に参加してきました

日本口腔インプラント学会 第39回関東・講演越支部学術大会

2020年2/15-16に、新潟コンベンションセンターで開催された日本口腔インプラント学会 第39回関東・講演越支部学術大会に参加してきました。今年のメインテーマは「口腔インプラント治療の今と将来 -インプラントロジストが拓く未来-」と題して、2日間にわたり、専門医教育講演や、特別講演などの多くのプログラムが組まれ、インプラント治療における他科領域との連携やインプラント手術におけるティッシュマネジメントといった講演を拝聴してきました。インプラント治療を長期にわたり安定維持させるには、インプラント周囲の硬組織(歯槽骨)と軟組織(歯肉や粘膜)のボリュームが大切で、必要に応じてこれらを増大させる手術を行うことがあります。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでも、インプラントを埋入するに際して顎骨のボリュームが少ない場合には、骨移植手術やGBR手術、上顎洞底挙上術といった骨再生に関わる手術を解剖学的な観点や生物学的な安定性、術後合併症の可能性といった様々な要素を考慮して手術計画を立案します。このような手術を、いつ、どのタイミングで、どのような手術を行うか、再生に使用するマテリアルは何を選択するのか、メンブレンは使用すべきかどうか、自家骨はどのくらい混ぜるべきかなど、経験則のみならず論文ベースで今現在、どの術式が有用なのかについて知識の整理をすることができた。これからも皆様に安全で快適なインプラント治療を提供できるように努めてまいりたいと思います。

日本口腔インプラント学会 第39回関東・講演越支部学術大会

学会に参加すると、いつもお世話になっている大学の先輩や後輩にお目にかかることができ、久しぶりにお話しさせていただく貴重な時間となる。今回の学会でも新たな出会いや講演の依頼、執筆の機会を頂くなど・・本当に嬉しく思います。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターのことのみならず、歯科麻酔科医のグループCDACの認知向上、そして、ブランドが育っていくために、私なりの貢献をしていきたいと思います。

インプラテックス・ピエゾハンズオンコースで講演してきました

インプラテックス・ピエゾハンズオンコース

2020年1/26に、東京都・インプラテックス本社で開催されたインプラテックス・ピエゾハンズオンコースで講演させていただきました。3年前の2017年から「Mectron Piezosurgeryを使用した実践的サイナスフロアエレベーション」というタイトルで実習・講演会を開催してきましたが、今回で5回目となる実習・講演会です。私がいつもお世話になっている東京歯科大学の先輩と、CDACメンバー(臨床歯科麻酔科医のグループ)の後輩とセッションさせていただきました。ご参加いただく歯科医師は、関東でご開業されている先生が中心ですが、今回は北海道や東北、関西地区、四国地区、九州地区と・・・全国各地からたくさんの先生方にご参加頂き、一日があっと言う間の楽しい実習講演会となりました。日本歯科麻酔学会認定医と専門医のグループCDACのメンバーにもご参加いただき、本当にたくさんの先生方にお越しいただきましたこと、この場を借りて心より感謝申し上げます。

インプラテックス・ピエゾハンズオンコース

当日は、私が行っている上顎臼歯部に対するインプラント治療のコンセプトを、骨高径のバリエーションによって整理し、側方アプローチと歯槽頂アプローチによる上顎洞底挙上術に関する多くの症例と論文ベースで考慮するポイントを2時間にわたり講演させていただき、お昼を挟んで、午後は2時間程度のハンズオン実習を行いました。最後は、私のライフワークでもある歯科麻酔科医との医療連携(CDACの活動)について、全体のまとめをしながら講演させていただきました。2020年10月~2012年1月頃にも、今回と同じ形式でサイナスフロアエレベーションに関する実習・講演会の依頼を受けておりますので、私なりに、開業医の先生方に少しでも「低侵襲」で「確実な骨造成」が達成できる上顎臼歯部におけるインプラントの術式とコンセプトをお伝えさせていただきます。

今年もまだ始まったばかりですが、1月だけでもたくさん素晴らしい出会いや講演依頼など・・・本当に嬉しく思います。6月にはCDACの活動も4年目を迎え、また新たなステージにステップアップしていくと思います。そして、8月には中国・上海の歯科医師会から講演の依頼を頂戴しております。歯科麻酔科医としての海外交流も進んでいきますので、私なりに、歯科麻酔科医の存在を開業医の先生や、その先にいる患者さん、そして、海外に向けて発信していきます。

過去の活動報告