活動報告

2009年10月、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターの雨宮啓と雨宮花が、日本歯周病学会の歯周病専門医に認定されました。当院における4名すべての歯科医師が日本歯周病学会歯周病専門医として、より専門性の高い治療を提供すべく、皆さまの診療を担当させていただきます。

また2010年2月8日に、院長の雨宮啓が(社)日本口腔インプラント学会の口腔インプラント専門医の認定を受け、当院の2名の歯科医師が口腔インプラント専門医として、皆さまのインプラント治療を担当させていただきます。

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターは、地域医療におけるインプラント・歯周病治療の専門的医療機関としての役割を担うとともに、皆さまが、ご満足いただける診療を提供できるよう、一丸となって邁進していきたいと思います。

皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

日本臨床歯周病学会第36回年次大会に参加してきました

日本臨床歯周病学会第36回年次大会2018年7/7-8に、広島県・広島国際会議場で開催された日本臨床歯周病学会第36回年次大会に参加してきました。大会のメインテーマは「炎症と慢性疾患」で、歯周治療によって全身の健康を維持できるのか? という医科と歯科の枠組みをこえた内容です。1990年代に「ペリオドンタルメディスン」の概念が発表されて以来、歯周病による炎症は全身に波及し、多くの全身疾患と関連があることが報告されてきました。例えば、心疾患や糖尿病、低体重児出産、リウマチ性関節炎などは、歯周病との関連性が明らかになり、最近では、全身疾患の治療の一つとして歯周治療をすることで、疾患の発症頻度の減少や、症状改善につながることが研究結果として報告がなされています。今回は、医科・歯科の先生が登壇し、さまざまな分野における歯周治療との関連性についてセッションが組まれ、詳細なメカニズムに関して話を聞くことができました。

歯周病は嫌気性菌(酸素の有無にかかわらず増殖できる細菌)を主体とした細菌感染が慢性の微小炎症(歯周組織炎)を引き起こしますが、糖尿病患者でも、大型化した脂肪細胞周囲で炎症が起こり、脂肪組織炎となります。その結果、炎症性サイトカインが分泌されることでインスリン抵抗性が高まり、結果、血糖値が上昇するわけで、歯周組織炎と脂肪組織炎はいずれもインフルエンザや肺炎のような急性炎症とは異なり、長期間にわたる軽微な炎症であるがゆえ、従来の医科常識からすると無視できるくらいの血液検査の反応しかしないにもかかわらず、結果として糖尿病の悪化や心筋梗塞の発症リスク上昇など全身に莫大な悪影響を与えることとなります。糖尿病の血液検査データの一つにHbA1cがありますが、「歯周治療によりHbA1cは0.4~0.7ポイント低下する」ことがわかりました。2016年には、日本糖尿病学会から「2型糖尿病患者では歯周治療により血糖が改善する可能性があり、推奨される」というと糖尿病治療のガイドラインの発表もあり、医科歯科の領域をこえて、慢性微小炎症に対する考え方が大きく変わってきたように思います。歯周病の放置は、慢性微小炎症を通じてインスリン抵抗性を産み出し、糖尿病を悪化させますが、歯周治療は経口血糖降下剤一剤に匹敵する血糖改善効果があります。

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでは予防歯科ブースとなる「藤沢歯科予防クリニック」を併設し、日本歯周病学会歯周病専門医と日本歯周病学会認定歯科衛生士による専門的な歯周病予防に取り組んでいきます。30・40代の80%が歯周病と言われる時代、いい歯科衛生士を見つけていただいて、ご自身の口腔ケアの仕方はもちろん、生活習慣の改善や食事のとり方、かみ合わせは大丈夫か?や、マウスピースって本当に必要なの?など・・歯周病予防のプロフェッショナルがアドバイスさせていただきます。健康な歯はもちろん、皆様の健康づくりをサポートしていきたいと考えております。

ケーオーデンタル・歯科麻酔セミナーを開催し、講演してきました

ケーオーデンタル歯科麻酔セミナー2018年6/24に、東京・品川で開催されたケーオーデンタル歯科麻酔セミナーを開催し、講演してきました。テーマは、「よくわかる実践的歯科麻酔学 -明日から皆様のクリニックに導入できる静脈内鎮静法-」というタイトルで、私たち臨床歯科麻酔科医の専門グループであるCDAC(Clinical Dental Anesthesiologist Club)メンバーによる1日の実習講演会です。

今年は、尊敬する大先輩と、勉強熱心でとても優秀な後輩の歯科麻酔科医と3人でセッションを組み、全国からご参加いただいた40名の開業医の先生方に、日常臨床における歯科麻酔学的な配慮や歯科麻酔の楽しさをお伝えさせていただきました。CDACは、臨床歯科麻酔科医の専門グループで、正しい歯科麻酔学の関する情報発信をしたい、そして、「静脈内鎮静法」を活用した歯科臨床で地域医療に貢献したいという思いから、2016年4月に構想を考え、1年の準備期間を経て2017年6月に発足しました。当初は11~13人の初期のメンバーでしたが、今では全国で活躍する30名の歯科麻酔科医と共に活動し、歯科麻酔科医の活躍の場を広げる活動と、その先にいる患者さんに安全で快適な歯科治療が提供できる環境を提供していきたいと思います。次回のCDAC「実践的歯科麻酔学」に関する実習・講演会は、2019年6月中旬を予定しております。来年は女性歯科麻酔科医が初めての登壇です。ご興味のある先生は、ぜひとも、歯科医院の医療安全と患者様が安心して快適に歯科医療を受けていただける環境が整えられるよう、講演会にご参加いただければと嬉しいです。

ケーオーデンタル歯科麻酔セミナー

藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターは、日本歯科麻酔学会認定医の資格をもつ歯科医師が、静脈内鎮静法を活用した臨床に取り組む神奈川県内でも数少ない歯科医院です。「歯科治療に恐怖心があって、なかなか歯科医院に行けなかった・・」とか、「長時間お口を開けているのがつらい」、「型取りをするとき気持ち悪くなってしまう」、「痛み無く歯科治療を受けたい」と思っている患者さんに、静脈内鎮静法(無痛点滴麻酔)を活用して、快適で安全は歯科医療を受けていただきたいと思います。

ORE 2018大阪講大会に参加してきました

ORE 2018大阪講大会 2018年5/19-20に、大阪・千里ライフサイエンスセンターで開催されたORE(OceanPacific Restorative of Esthetic Dentistry) 2018大会に参加してきました。

今年のOREのメインテーマは「総合力を身に着けよう」で、寺本大会長のもと、日本を代表する著名な先生方、150名前後の歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士が大阪に集まり、二日間の非常にエキサイティングな大会が開催された。8名の基調講演と20名のセッションごとの講演が組まれており、「歯の保存治療」、「インプラント治療」、「歯周病治療」のセッションを中心に講演を聞くことができた。
歯周治療の分野では、歯科衛生士が担う歯周基本治療を効果的に進める上で重要なポイントを整理して講演されていた。いうまでもなく、歯周病は多因子疾患といって、歯周病菌が多いか少ないかはもちろん、歯並びが良いかどうかや、被せものが多いか少ないか、かみ合わせの問題や歯ぎしりの有無、生活習慣や遺伝、年齢といった、多くのリスク因子が存在して、歯周病を進行させることがわかっている。そのため、ただ単にクリーニングだけすれば歯周病が治癒するわけではなく、これらのリスク因子や病態を把握しながら対応しないと、歯周病はいつまでたっても治らないということになる。
必要に応じて、抗菌療法と併用して歯周基本治療を進める。あるいは、食生活の改善などを取り入れたアプローチなども紹介され、今現在、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターで取り組んでいる歯周病予防プログラムに共通する部分でもあり、知識の整理となった。また、細菌学的な検査では、悪性度の高いPG菌群の種別が大切で、歯周病原因菌のPCR検査をすることで今まで以上に踏み込んだデータ解析ができるようになり。

今後は、ただ単にPG菌(歯周病を悪化させる特有の細菌)が存在するかどうかだけではなく、その種別による歯周病の進行予測が可能な時代となり、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでも、またあらたな歯周治療のアプローチを提案していきたいと思います。

インプラテックスセミナー2018で講演してきました

インプラテックスセミナー20182018年4/15に、東京で開催されたインプラテックスセミナー「包括的治療におけるインプラントセミナー」で講演させていただきました。
昨年10月と今年の2月に「Mectron Piezosurgeryを使用した実践的サイナスフロアエレベーション」というタイトルで実習・講演会を開催させていただいたご縁もあり、臨床の現場で、いま、インプラント治療によって歯科治療がどう変わったのか? という切り口で、私からは「歯周病治療を行う上での視点」、奥山先生からは「補綴学的な視点」、そして白鳥先生からは「全体的な治療計画における視点」で、3名でセッションさせていただきました。抄録にも記載しましたが、「どうして、こんなに歯周病が進行してしまったのだろう?」と思う症例を拝見するたびに、抜歯してインプラント治療で対応するのか、天然歯を保存するための治療をするのか、時代の変遷や治療技術の進歩に伴って、治療アプローチが変わってきます。特に2000年代前半は、歯科医師も患者も、治療結果のわかりやすいインプラント治療を選択する傾向があったように思う一方、現在では、歯周組織再生療法を適応して歯を保存できる可能性が高まり、インプラント治療時代のインプラント治療から、歯周病治療時代のインプラント治療へと私自身の歯科臨床も変ってきたように思います。

インプラテックスセミナー2018特に、Periodontal Hyper Responderと呼ばれる歯周病が重症化しやすい患者さんでは、歯磨きだけでは治らない歯周病を患い、歯周病専門医による積極的な歯周治療が重要となってきますので、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターで取り組んできた、重度歯周病患者に対する治療戦略について、症例を提示しながら1時間30分程度お話しさせていただきました。地域歯科医療として、湘南地域における歯周病専門医としての役割を、日本歯周病学会認定歯科衛生士と共に担っていくことはもちろん、私が今まで学んできた知識や歯科医療技術を、多くの先生方にお伝えできたら嬉しく思います。

インプラテックス・ピエゾハンズオンコースで講演してきました

インプラテックス・ピエゾハンズオンコース2018年2/25に、東京都・インプラテックス本社で開催されたインプラテックス・ピエゾハンズオンコースで講演させていただきました。昨年10月に「MectronPiezosurgeryを使用した実践的サイナスフロアエレベーション」というタイトルで第1回の講演会を開催し、今回はその第2回です。お陰様で、いろいろなところでお声掛け頂き、歯科医師会や研修会、講演会や学会などで講演させていただく機会を頂くのですが、私が特定の企業での単独講演会は今回が初めてで、たくさんの先生方にお越しいただきましたこと、この場を借りて心より感謝申し上げます。

当日は、私が行ってきた上顎臼歯部に対するインプラント治療のコンセプトを、骨高径のバリエーションによって整理し、側方アプローチと歯槽頂アプローチによる上顎洞底挙上術に関する多くの症例と論文ベースで考慮しなくてはいけないポイントを2時間30分程度講演し、後半の1時間30分程度で実習を行いました。上顎洞底挙上術の術式も、側方アプローチや歯槽頂アプローチだけでなく、バルーンや水圧、特定の器材や、ソケットリフトなどなど、いろいろな術式や方法が存在します。どれが一番良いとか、どれが悪いということではなく、解剖学的な形態や、患者さんへの手術侵襲、最終的なインプラント治療設計などを考慮すると、手術の選択基準が決まるわけで、あとは適材適所で、患者さんにとって、「低侵襲」で「確実な骨造成」が達成できる手術方法を選択することとなります。

次回は、私の生涯のメンターでもある白鳥先生、そして、大学の先輩である奥山先生との3人のセッションで講演する機会を頂いております。私のパートは、「歯周病治療時代のインプラント治療」というタイトルで、特に、侵襲性歯周病患者に対する治療戦略をいくつかの観点で分類し、抜歯するのか、保存するのか、80分間講演させていただきます。また今年10月には、AAPというアメリカ歯周病学会のシンポジストとして講演させていただく機会をいただきました。一つ一つ、藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターで取り組んできた臨床を、日本とアメリカで伝えてきたいと思います。

日本口腔インプラント学会第35回九州支部学術大会に参加してきました

日本口腔インプラント学会第35回九州支部学術大会2018年1/27-28に、福岡県・北九州国際会議場で開催された日本口腔インプラント学会第35回九州支部学術大会に参加してきました。


今回の専門医教育講演は、「インプラント治療におけるデジタル歯科技術の適用」というタイトルで、デジタル・デンティストリーに関する大学で行われている研究内容と最新知見を聞くことができました。歯科臨床現場でも、IT(Information Technology)の導入が進んで、大きな変革を迎えています。すでに技工の多くの過程ではデジタル技術が広く応用されていて、CAD-CAM技術によってオールセラッミクスクラウンといった上部構造(セラッミクスの被せもの)や、インプラント補綴(インプラント治療の歯の部分)が製作されています。ここ数年のトピックスは、口腔内スキャナーを用いた光学印象採得(デジタルムービーで歯型をとる)です。従来から行われている型取りをして、模型を製作するワークフローがなくなり、石膏模型を介さずに画像データでの技工操作が可能となります。特にインプラント補綴では、30μ以下に収まるような高い精度が求められるため、 光学印象への期待が高まるところです。今回の研究データでは、歯を失った個所が1~3本程度の部位におけるインプラント治療では、非常に高い精度(誤差が15~20μ程度)での印象・模型製作が可能であるといった研究データが報告される一方で、全顎的に歯を失ったインプラント治療(インプラントを6本程度使用した治療方法)では、誤差が大きく、今後の課題であるという内容であった。デジタル技術は、インプラント治療はもちろん、歯科臨床における様々なイノベーションが期待され、今後の展望が楽しみな分野です。藤沢歯科ペリオ・インプラントセンターでも、全顎的なインプラント治療にける印象精度が改善した段階で、口腔内スキャナーの導入を進めます。

日本歯周病学会60周年記念京都大会今年の私の研修テーマは、「咬合」です。天然歯でもインプラント治療でも、どのように生体と調和した咬合(咀嚼機能)を作るかで、噛みやすさはもちろん、永続性が変わってきます。犬歯でのガイドや、第一大臼歯の咬合接触の大切さについて1年を通じて学んできたいと思います。そして今年の10月には、AAP(アメリカ歯周病学会)での講演がありますので、こちらは、今まで取り組んできた天然歯の保存(歯周病治療)とインプラント治療、そして、機能回復(咬合治療)といった全顎的な治療アプローチについてプレゼンテーションしてきたいと思います。

バックナンバー